プロテインはこれがおすすめ!選ぶ際のポイントを解説!

食と健康

最近は健康志向が高まっており、筋トレやヨガに打ち込んだりバランスを考えた食事を心がけたりする方が増えていますね。この記事では、そんな方々を支えるサプリメントの一つである、プロテインを紹介したいと思います。最後におすすめのプロテインも載せていますので、良かったら参考にしていってください!

 

プロテイン選びにあたって

この記事を見てくださっている方々は、きっかけがあってプロテインを飲もうとお考えの方が多いのではないでしょうか?

例えば、最近筋トレを始めた人、あるいは健康や美容面でタンパク質をもっと補給したいと考えている人、それぞれ様々な目的があるかと思います。

プロテインは無駄な脂質や糖質の摂取を抑えながら、タンパク質を補給できるという優れたサプリメントです。

ですが、プロテインは数多くの種類が存在しており、がむしゃらに飲んでも十分な恩恵を受けることはできません。

そこで、皆様にプロテインの特徴を知っていただき、継続して摂取することによってプロテインの持つ力を実感していただきたいのです。

この記事を読み終わった頃には、今までよりもプロテイン選びが楽になっていると思います!

 

プロテインの種類

まず種類についてです。

プロテインには3種類あります。

・ホエイプロテイン

・カゼインプロテイン

・ソイプロテイン

それぞれ特徴があるので、ざっと説明させていただきます。

・ホエイプロテイン

乳製品から作られており、体内での吸収速度がとてもスピーディーである。水溶性であるため、他のプロテインと比べて溶けやすく飲みやすい。

 

・カゼインプロテイン

こちらも乳製品から作られている。ホエイとの違いは、不溶性であること。そのため、吸収が緩やかで、満腹感を得やすい。その反面、溶けづらく飲みにくい・ホエイと比べて値段が高い傾向にある、というデメリットがある。

 

・ソイプロテイン

大豆から作られた、植物性タンパク質を含んだプロテイン。カゼインと同様、消化吸収がゆっくりであり、満腹感が得やすい。また、低脂質でありカロリーを抑えやすい。さらに、ホエイとカゼインに比べて値段が安い傾向にある。デメリットとしては、溶けづらく飲みづらい。

 

選ぶべきプロテイン

プロテインにも種類があることを理解していただいたところで、目的に合わせたプロテインの選び方をご紹介しようと思います。

・筋トレや運動後のタンパク質補給をしたい方

こういった方は、ホエイプロテインがオススメです。

トレーニング後の筋肉の修復に、ホエイプロテインの特徴である吸収スピードの速さが活かされます。

私自身、トレーニング後には必ずこのホエイプロテインを飲んでいます!

・ダイエットを試みている方

ダイエットで重要なのは、空腹との上手い付き合い方です。

どれだけ工夫をしても、ダイエット中に空腹には悩まされるもの。

そんな時には、腹持ちの良いソイプロテインかカゼインプロテインを飲むことがオススメです!

吸収が緩やかであることで、空腹を感じるまでの時間稼ぎをしてくれます。

 

・美容にこだわっている方

美容目的でプロテインを飲む場合、最もオススメなのはソイプロテインです。

大豆に含まれるイソフラボンが肌の調子を整えるサポートをしてくれるからです。

ただし、軽い筋トレや有酸素運動の後に飲む場合は、ホエイプロテインの方が優先度は高いです。

ソイプロテインもホエイプロテインも買って、タイミングごとに飲み分けるのがベストなのですが、どちらかしか買えないという方も多いかと思います。

そのため、トレーニングをしているならホエイプロテイン、トレーニングにはそこまで力を入れていないという方はソイプロテインを選ぶことを推奨します。

 

ホエイプロテインについてもっと詳しく

先ほど、ホエイ・カゼイン・ソイプロテインの3種類を紹介いたしました。その中でも、ホエイプロテインはここからさらに2種類に分類されます。

一つはWPCと呼ばれるもの。もう一つはWPIと呼ばれるものです。

これもまたそれぞれ特徴があります。

WPC WPI
タンパク質含有量 70~80% 85~90%
値段 安め 高め
カロリー やや高い やや低い
乳糖 含む ほぼ含まない

まとめると、WPIの方がより多くタンパク質を摂れ、カロリーも抑えることができます。ただ、WPIはWPCの1.5〜2倍ほどの値段が高くなってしまいます。

WPCでも十分タンパク質は摂取できますので、経済状況に合わせて選ぶことをオススメします。

ちなみに、乳糖不耐症の方は、WPIの方が良いかと思います。屈強なトレーニーでも胃腸が弱い方は多く、そういった方々はWPIを摂取するようにしているそうです。

 

おすすめのプロテイン

最後に、数あるプロテインの中から、私がこだわりを持って選んだプロテインを紹介させていただきたいと思います!

 

ホエイプロテインのおすすめ

 LIMITEST ホエイプロテイン ココア

私がオススメしたいのは、LIMITESTのホエイプロテインのココア味です。

【特別価格】ホエイプロテイン WPC PURE 1kg ココア | プロテイン1kg,WPCPURE | LIMITEST(リミテスト)オフィシャルストア
「LIMITEST(リミテスト)オフィシャルストア」で取り扱う商品「【特別価格】ホエイプロテインWPCPURE1kgココア」の紹介・購入ページ

ポイントとしては、

・人工甘味料、香料、着色料、保存料、乳化剤不使用

・値段が安めでコスパが良い

・溶けやすく飲みやすい

・味が美味しい

という4つが挙げられます。

大手メーカーの作るプロテインには、基本的に人工甘味料が使用されています。ですが、近年この人工甘味料の危険性が懸念されており、習慣的に摂取することはオススメできません。

人工甘味料の摂取はがんリスクの上昇に関連 - メディカルニュース - マイナビ薬学生Switch
「シュガーフリー」と聞くとヘルシーな印象を受けるが、砂糖の代わりに使用される人工甘味料の摂取量が多い人では、がんのリスクがわずかに高まる可能性のあることが新たな研究で示された。

しかしながら、LIMITESTのプロテインには人工甘味料が含まれていないため、安心して飲むことができます。ちなみに、LIMITESTは味の調整に天然甘味料であるステビアを使用しています。今のところ、ステビアに不安要素はないため、問題はないかと考えられます。

他にも、長期的に飲むためには、値段や味・飲みやすさが欠かせませんが、それらもクリアしていると思います。

グラスフェッドホエイプロテイン

そして、もう一つオススメしたいのが、グラスフェッド牛から作られたプロテインです。

オススメの商品は以下の二つです。

LOHAStyle グラスフェッドホエイプロテイン
グラスフェッドホエイプロテイン
【豊富な栄養素】30gあたりタンパク質22.94g、脂質1.44g、炭水化物3.03gなど豊富な栄養素を含有。牛添加ホルモンを使用せずストレスフリーな自然な環境の放牧牛の乳から抽出した自然派のプロテインです。厳格な基準の米国農務省【USDA】が認可したグラスフェッド牛由来の高品質プロテイン。自然降雨に恵まれるオーストラ...
HIGH CLEAR グラスフェッドホエイプロテイン
ホエイ (ココア味) WPC グラスフェッド プロテイン 乳酸菌500億個 (1kg) 乳酸菌&ステビア HIGH CLEAR-ハイクリアー HIGH CLEAR プロテイン 公式ショップ
商品名WPCホエイグラスフェッド乳酸菌500億個プロテイン1kg(約33回分)ココア味原材料名乳清たんぱく、カカオパウダー、化石サンゴカルシウム、乳酸菌(殺菌)、デキストリン/甘味料(ステビア)、ビタミンミックス(V.C、抽出V.E、ナイアシン、パントテン酸Ca、V.B1、V.B6、V.B2、V.A、葉酸、V.D、V....

 

グラスフェッド牛とは、抗生物質を含まない飼料を食べて育った牛のことです。通常、牛舎で育てられている牛はストレスの関係上、抗生物質や添加ホルモンを加えた飼料を食べて育ちます。ですが、グラスフェッド牛は広大な牧場で育てられるので、その必要がないのです。

また、人工甘味料や保存料といった余計な添加物が使用されていません。さらに、味付けに使用されているココアパウダーや抹茶パウダーも有機栽培されたものを使うなど、原材料にとことんこだわりを持って作られています。

 

各メーカー、それぞれWPIのプロテインも販売していますので、よければそちらもチェックしてみてください!

 

ソイプロテインのおすすめ

最後に、ソイプロテインを紹介して終わりたいと思います。

 

MAD PROTEIN ソイプロテイン

マッドプロテイン公式
マッドプロテイン公式オンラインショップです。

こちらのプロテインも人工甘味料不使用なので安心してお飲みいただけます!

 

LOHAS ソイプロテイン

ロハスソイプロテインでエイジングケア
キレイを目指す女性のための植物性100%のロハスソイプロテイン。有機生カカオパウダーを配合し飲みやすく仕上げました。アミノ酸スコア100でホエイに劣りません。

ソイプロテインの原材料である大豆は、遺伝子組み換えの大豆が使用されていることが多いです。

遺伝子組み換えの安全性に関してはグレーゾーンであると言われており、ひとまずは避けた方が良いのではないかと私は考えています。

そのため、遺伝子組み換えでない大豆を使っているLOHASのプロテインをオススメさせていただきます。お値段はかかってしまいますが、より安心してお飲みいただけると思います!

 

※遺伝子組み換えに関してはこちらの記事をお読みください。

「遺伝子組み換え」の安全性とは? なぜ賛否両論を巻き起こしているのか | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」
大豆やとうもろこしなど、さまざまな作物で行われている遺伝子組み換え。国内ではいまだ懸念の声が強いが、世界では確実に作付け面積が増えている。本記事では遺伝子組み換えの概要に触れつつ、賛否両論を巻き起こす理由を解説する。

 

個人的に、カゼインプロテインを購入して飲むメリットがあまりないと思ったので、今回は紹介していません。カゼインの購入を検討しようと思っていた方、ごめんなさい。

 

余談ですが、プロテインは大体チョコ味かココア味が美味しく飲みやすいかなと思います。ご自身の好きな味を探究してみるのも、プロテイン選びの面白さだと思います!

 

賢いプロテインの買い方

メーカーにもよりますが、プロテインは小分けされたお試しパックで購入することもできます。

お試しパックで味が合うかどうかを確認してからご購入することをオススメします!

参考までに、LIMITESTとMAD PROTEINのお試しパックのリンクを貼っておきます。

・LIMITEST

WPCPUREお試し4種パック 【 1食分 35g 】 | お試しパック | LIMITEST(リミテスト)オフィシャルストア
「LIMITEST(リミテスト)オフィシャルストア」で取り扱う商品「WPCPUREお試し4種パック【1食分35g】」の紹介・購入ページ

・MAD PROTEIN

https://www.amazon.co.jp/MAD-PROTEIN-%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%B3-%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E7%94%98%E5%91%B3%E6%96%99%E4%B8%8D%E4%BD%BF%E7%94%A8-%E3%82%BD%E3%82%A4%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%8A%E8%A9%A6%E3%81%9715%E7%A8%AE/dp/B0BHVLF984

 

まとめ

世の中には数多くのプロテインがあり、どれを選んだら良いのか頭を悩ませている方も多いと思います。

私は、プロテインを選ぶポイントとして、特徴・原材料・味・値段、に気を配っています。

皆様も、上記の4つのポイントと現在のご自身の状況を照らし合わせて、プロテインを選ぶようにしみてください!

この記事が皆様の生活に少しでもプラスになれば幸いです。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました